SSブログ

70mmマクロの星試写 [カメラ]

 GW中、九州地方のGPV様の快晴予想は5月3日だけだった。もちろん
その日に星撮り出撃したのであった。場所は熊本県産山村ヒゴタイ公園で
あります。やっぱりこの日しかないというのは皆さんお分かりのようで
ヒゴタイ公園に望遠鏡がずらり立ち並ぶのは久しぶりの光景であった。
それで今回は前々回紹介したシグマの70mm F2.8 DG MACROを実際の
星撮影してみた結果とIDAS NB1フィルターも入手したので使用感を
レポートしてみたいと思う。撮影対象はへびつかい座ζ星付近の大散光星雲Sh2-27
だ。まずはMARUMI IR-CUTフィルター(フィルターの有無でピントズレ
を防止するため)を装着してF2.8開放、2分露出、ISO1600で撮った
JPEG画像(リザイズのみ)は
Sh2-27-2022-5-3a.jpg

次にIR-CUTを外してNB1を装着し4分露出してみると
Sh2-27-2022-5-3b.jpg

と星像に関して開放F2.8でも周辺まで点像を維持していて色収差も全く
感じない素晴らしい性能だと思う。NB1を装着すると干渉フィルターの
特性の入射光変化による中央と周辺の色ムラが発生する。これは後々の
画像処理を難しくさせるだろう。また、露出はフィルターなしに比べて
4倍の8分くらいがちょうどよさそうだった。せっかくなのであの手
この手の画像処理技術を尽くしてみると
Sh2-27-2022-5-3c.jpg

撮影データ
MARUMI IR-CUTを装着して2分露出、6コマ
IDAS NB1を装着して4分露出、13コマ
共通データ
撮影時刻:1時35分~、
撮影地:熊本県産山村
撮影機材
赤道機:高橋、NJP
カメラ:CANON EOS R(HKIR改造品) ISO:1600
レンズ:シグマ 70mm F2.8 DG MACRO  絞り:F2.8 
カメラ:CANON EOS R(HKIR改造品) ISO:1600

何となく見れる作品になったかと思う。という訳でシグマの70mm F2.8
DG MACROは星撮り用レンズとしてお勧めです。ただし注意事項が
ある。それはこのレンズのピントリング機構が機械式でなく電気式なので
カメラマウントアダプターを使う場合、電子接点を有するものしか
使えないと思う(検証はしていない)。
 次回からこの夜に撮った春の「綺麗な星座写真を撮りたい」シリーズが
始まるよ。乞うご期待されたし。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

70mmマクロレンズ衝動買い~ [カメラ]

 綺麗な星座写真を撮りたいシリーズで小さな星座を撮るため70mm
くらいのレンズが欲しいと思っていて70mmの焦点距離だと28~70mmか
70~200mmのズームレンズの選択だが高価だし四隅の星像に不安だったが
シグマの70mm F2.8 DG MACROを見つけて他者の星が写った作品を見て
これだーとなってポチッてしまった。
70mmMacroLenz.jpg

 前玉レンズが大きいレンズに慣れているとこのレンズの前玉の直径は25㎜と
小さく感じるが70mmF2.8の理論値通りの直径なのだ。このレンズ、マクロ撮影
されている方々ではカミソリマクロと定評があるそうで私は普段マクロ撮影はしないが
今回せっかくなのでマクロ撮影に挑戦してみた。撮影したのは100円硬貨だ。
100円硬貨.JPG

ピントが合っている部分を100%等倍表示してみる。
100円硬貨拡大.JPG

 硬貨の表面って結構荒れているのがわかる。これで昆虫をドアップで撮ったら
面白いかもと思ってしまう。実際は虫嫌いなので撮らないけどね。4月末の
月明かりがなくなってどんな星写りするか楽しみだ。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ZWO ASI 385MC非冷却CMOSカメラを買う [カメラ]

 3月の初旬頃、約200万画素のZWO ASI 385MC非冷却CMOSカメラを
買っちゃいました。詳しい仕様はググったらわかるので省略するが主な
撮影対象は惑星向きのカメラだ。なぜ買ったかというと今所有している
惑星撮影用のQHY 5-Ⅱの性能に不満があって、特にノートパソコンを
新しくしたら新しいノートパソコンでの画像取り込みが極端に遅くなり
やがて固まるようになる現象があって使いものにならなくなったが
現象が現れて2年経ってもQHYは改善されたドライバーソフトを出さないで
いて見限ってしまった。実は私は使っていないがポーラーマスターにも
同様の現象が発生しているようだ。ただ、だいぶ後になってパソコンの
電源管理のモードを省電力から高パフォーマンスに変えると正常に
動作することがわかった。QHYの企業としての姿勢に問題ありと言えよう。
 で新しいカメラを望遠レンズシグマ APO MACRO 180mm f2.8 EX DG OSに
接続してマンションベランダからテスト撮影してみる。こんな感じ。
ASI385MC.jpg

夜になってオリオン座大星雲M42を10秒露出で10コマ撮影してみた。
M42-2020-3-8.jpg

デザリングしていないので画像処理してもザラザラ。2等星がやっと見える空で
計100秒露出でもこれだけ撮れれば上出来と言えよう。ついでに秘密兵器、
TOPAZ DENOISE AIで処理してみたら
M42a-2020-3-8.jpg

何ということでしょう。十分見れちゃう画像になったではありませんか。
この結果から惑星だけでなく焦点距離500mm前後の望遠鏡でしっかり露出して
系外星雲を撮ったら面白いかもと思ってしまう。乞うご期待かも。



タグ:ZWO ASI 385MC
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

7900円の超広角レンズ買ってみた [カメラ]

 「地獄をめぐってきた」(https://mugauchu.blog.ss-blog.jp/2020-12-31)の
ような旅スナップ撮影をしているとオリンパスのキットズームレンズの
広角端14mmよりもっと広角で景色を撮りたい場面に遭遇する。
それでより広角のレンズはないかと探したらPergaer10mmF8という
中国製レンズがAmazonで7900円であった。評価を見たらそんなに悪く
なさそうなのでポチッてみた。2日後に届いてOlympus OM-D E-M10Ⅲに
装着してみた。
Pergear100mmF8.jpg

 装着してみて思うのは薄いレンズだということ。これも絞り機構なしF8固定で
マニュアルフォーカスというシンプルさ故であろうか。写りが気になるので
早速、桜が満開の花畑園芸公園に桜トンネルを撮りにいってみた。
桜2021-3-26.jpg

比較のためEOS Rとシグマ14-24 F2.8 DG HSM 絞りF8 f=20mmでも撮ってみた。
桜2021-3-26a.jpg

EOS RはIR改造しているので色調が違うのは当然として両者の写真を比べて
Pergear10mmはシグマのArtレンズといい勝負していると思う。
ピクセル等倍で比較して重箱の隅を楊枝でほじくるようなことをしなければ
十分に高性能と言える。これで星を撮ることはないし、昼間の景色撮りスナップ用と
考えればコストパフォーマンスも良い、またYシャツの胸ポケットに入るほど
コンパクトなのもお気軽に持って行けて魅力なのだ。このレンズAPS-Cの各カメラ用
マウントもあるのでマウント適合するデジカメお持ちの人は買って損はないと思うよ。

タグ:Pergaer10mmF8
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

給付金10万円の使い道 [カメラ]

 給付金10万円が入金されて速攻でポチリ菌に感染です。
ポチッたのはシグマのArtレンズ14-24mm F2.8 DG HSM(EFマウント)であります。
前々から天の川を一網打尽的に撮りたいための広角レンズが欲しかったのだが
このレンズ、星景写真撮りに高評価を得ているというし日本の景気を
良くする意味もあって買っちゃった。
 で昨日6月22日、梅雨の最中の新月期に快晴予想という奇跡のような天気
になり、福岡県添田町英彦山鷹巣原駐車場に星撮り出撃したのであった。
まずは定番のいて座~わし座の天の川をf:20mmで
天の川20200622a.jpg

撮影日:2020年6月23日
撮影時刻:1時1分~、2分露出×4コマのコンポジット
 この場所、東~南側は樹木があって視界が開けていない。機会があれば
南の視界が開けているヒゴタイ公園で撮り直したい。
次に天頂付近にある夏の大三角形をf:24mmで
天の川20200622b.jpg

撮影日:2020年6月23日
撮影時刻:1時16分~、3分露出×10コマのコンポジット
共通データ
撮影地:福岡県添田町英彦山鷹巣原駐車場
撮影機材
赤道機:高橋、NJP
レンズ:シグマ 14-24mm F2.8 DG HSM  絞り:F2.8→F4
カメラ:CANON EOS R(HKIR改造品) ISO:1600
ガイド:ノータッチ

 いや~、このレンズ、広角レンズ特有の視野周辺のサジタルコマフレアが
全くないと言ってよい。視野周辺の星像が三角形に歪むくらいでこれも
ピクセル等倍にしてやっとわかる程度なので実質的に問題ない。
やっぱり良いレンズで星撮りするとテンション上がるよ。
 ついでにこんな写真も撮れた。
天の川20200623蛍.jpg

 季節的に迷い蛍がいてレンズの上を飛んでしまった。

タグ:天の川
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

シグマ 180mmマクロレンズ買っちゃった [カメラ]

 去年、シグマの105mmと40mmのartレンズ購入して天体写真撮って 感じたことは天体写真は良いレンズで撮ると天体写真が上手になった感覚に なることだ。画像処理で星像をこねくり回さなくても素の状態で十分に 見れる天体写真に仕上がるのだ。それでNikon 180mm f2.8 Nikkor ED/AISを 所有していたのだがこのレンズ、銀塩時代には名レンズと謳われていたが 設計が古くデジタル時代では周辺の星像に不満があった。で買い替えたいと ずっと思ってシグマのAPO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSMを候補に していた。なぜこのレンズを候補にしたかといえば各社180~200mmの 望遠レンズはズームレンズに取って代わられ力を入れてなく、いずれも 設計が古く銀塩時代のものばかりで唯一シグマのAPO MACRO 180mmが 新しくフローライト相当のFLDレンズ3枚使用と色収差徹底排除を謳った レンズで値段もカメラメーカー製のようなバカ高いわけでもない。 で価格.comで最安値の値動きをwatchしてのだがあるときamazonでこの レンズがPCボンバー扱いで105800円と価格.com最安値128000円を 大きく下回る値段が提示されていた。しかも残り1個ということで速攻 ポチってしまったのだった。中古品より安く実にラッキーであった。 で3月18日に試し撮りしたのだ。
20200401-1.JPG
撮影データ 撮影日:2020年3月18日 撮影時刻:20時59分、2分露出 撮影地:福岡県、東峰村、小石原焼き伝統産業会館 撮影機材 赤道機:高橋、NJP レンズ:シグマ APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM 絞り:開放 カメラ:CANON EOS R (HKIR改造)ISO800  星像を詳しくみるため中央と四隅を500%拡大表示してみると
20200401-2.JPG
 開放絞りで撮ると周辺減光が結構あるが星像は四隅でも点像を保っていて 素晴らしい。夏にこのレンズで本格的に撮るのが楽しみだ。  それからこのレンズ、本来マクロレンズなので花や昆虫を撮るのに最適な レンズなのだ。というわけで3月29日、花畑園芸公園に行って花を撮って きた。
20200401-3.JPG
20200401-4.JPG
20200401-5.JPG
20200401-6.JPG
20200401-7.JPG
20200401-8.JPG
以上はIR改造したEOS Rで撮ってJPEGのリサイズしかしておらず色相などいじって ない画像なのですよ。 IR改造していてもホワイトバランスをカスタムホワイトバランス機能を使って 調整しておけば普通に撮影できました。本当はちょっと色が変なのかもしれないが IR改造してない普通のEOS Rと撮り比べないとわからないレベルだと思うよ。 ついでに
20200401-9.JPG
上はスナップ撮り用に持っていったOlympus OM-D E-M10 Mark IIIで撮ったもので 空と桜と菜の花の色の対比が面白いと思い撮ってみた。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

OLYMPUS OM-D E-M10Ⅲ買っちゃったよ~ [カメラ]

 私はかつてスナップ撮影用にOLYMPUS PEN mini E-PM2なるデジカメを
所有していたが我が家の成人した公主様がなにか余っているカメラが
あればほしいとのたまうので贈呈してしまったのであった。ということで
私はスナップ撮影用にOLYMPUS OM-D E-M10Ⅲダブルズームキットを
今月中頃購入したのであった。
OMD_E-M10MK3.jpg

電子ビューファインダー付ミラーレス一眼カメラのダブルズームキットが
57000円ちょっとで買えるなんて安いと思う。スナップ撮影用カメラとして
重要な要素は気軽に持ち出す気持ちにさせるコンパクトで軽量なことだと思う。
スナップ撮影用と割り切れば最高画質を求める必要はなくマイクロフォーサーズ
センサーの小型デジカメで十分だ。
 スナップ撮影用とぐだぐだ言いながら天文屋の性なのか天体写真も撮って
みた。
M45-20200121.jpg

撮影データ
撮影日:2020年1月21日
撮影時刻:19時53分~ 2分露出
撮影地:福岡県、東峰村、小石原焼き伝統産業会館
撮影機材
赤道機:高橋、NJP
望遠鏡:高橋ε160(新型補正レンズ)
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M10Ⅲ ISO1600
フィルター:IDAS HEUIB-Ⅱ
 
 IR改造していないノーマルデジカメなので赤写りに関係ないM45を
撮ってみたがRAW設定にし忘れてJPEGの1コマ画像になってしまった。
おまけにノーマルデジカメにIDAS HEUIB-Ⅱフィルターを装着していた
のでカラーバランスがおかしくなった。でこのカメラ、タイマーリモート
コントローラー用接続端子がないのでスマホにカメラコントロールアプリ
をインストールしてバルブ撮影するしかなかった。このカメラ、
天体写真撮影に使うにはちょっとしたノウハウが必要だと思う。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ドットサイトファインダー購入 [カメラ]

 ここ九州北部は秋雨が続いて8月末~9月初の新月期、星撮りシーズンは
全滅模様、というわけで星撮りの話題はありましぇ~ん(博多弁)。
で終わったらせっかく本ブログを訪問してくれた方に申し訳ないので
今月16日にアマゾンで買ったドットサイトファインダーを紹介する。
ドットサイトファインダー.jpg

正式名称は「ANS Optical 軽量 143g マルチレティクル オープンドットサイト
カメラ用 マウント アダプターセット 各社ホットシュー規格対応」という
みたい。まあ天文屋ならカメラのホットシューに取り付け可能な等倍ファインダー
の一種といったほうが分かりやすいと思う。なぜ買ったかというと望遠レンズで
被写体を導入するのに便利だからだ。ライブビューの液晶表示を見ながら導入
すればよいのではと思うかもしてないが標準レンズまでの焦点距離だったら
星座の形がライブビューの液晶表示でわかるので簡単に導入ができるが
望遠になればなるほど星座の内側に入りこんでどのへんを写しているのか
分からなくなってしまうのだよ。これ鳥を撮る人のほうが必須アイテムかも
しれない。でまたまた思うのが良くこんなニッチな商品がアマゾンで取り扱って
いるなあということだ。最初に取り扱っていて驚いたのがニュートン反射の
光軸調整に必須のセンタリングアイピースを試しに検索したらが数種類も
あってこんな超が付くほどマイナーなニッチ商品を売っていて驚いたことだ。
センタリングアイピースはタカハシ製しかないとずっと思っていたら
大間違いだった。

追伸、
 無我宇宙の天体写真ギャラリーの方にEOS Rで撮った天体写真作品
いて座-たて座の暗黒帯
http://www006.upp.so-net.ne.jp/mugauchu/いて-たて暗黒帯-ER.HTM
をアップしましたので良かったら見に行ってやってください。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

EOS Rを買ってしまったよ~ その9(一応最終回) [カメラ]

 この10連休、EOS Rを使って天体写真撮りまくる予定だったが
天気がいまいちで結局、5月3日しか星撮り出撃できなかった。
まだ、連休は3日残っているけどGPV様がだめだとご託宣されて
おります。いつもの小石原は5月3日~5日は春の陶芸祭が開催
されており小石原伝統産業会館駐車場は車中泊する一般客が多くいて
星撮りの邪魔になって行けない。で5月3日は久しぶりに熊本県
産山村ヒゴタイ公園に行った。やっぱヒゴタイ公園は光害が少なく
星撮りにはいい所だ。でEOS Rでいろいろ撮ったが作品は
「無我宇宙の天体写真ギャラリー」の方においおいアップするので
乞う、ご期待ということでサヨナラ。
したら皆さんガッカリするだろうからいつもの撤収際の1コマ公開。
天の川2019-5-4.jpg

撮影データ
撮影日:2019年5月4日
撮影時間:3時16分~19分
レンズ:シグマ 105mm F1.4 DG HSM(F2.8に絞る)
カメラ:EOS R(HKIR改造)
ISO:1250
高橋NJP赤道儀

 いやーダーク処理もしていない1コマ撮りの画像処理で十分に作品として
通用しそうなノイズが少ない写り具合だ。EOS R素晴らしい。あと
レンズの性能を見るため中央と左隅の300%拡大画像を見てみると
中央
105mmcCenter.JPG

左隅
105mmUpLeft.JPG

 F2.8に絞っているせいかもしれないが微光星が4ピクセル、十字5ピクセルに
全面にわたって収まっており色収差による色にじみも全く見られず
素晴らしいレンズだ。このレンズで撮ると何となくテンション上がるよ。
まざに天体写真撮るために生まれたようなレンズだ。



nice!(1)  コメント(0) 

EOS Rを買ってしまったよ~ その8(月面編) [カメラ]

 昨日は十六夜の月が若干の春霞に薄赤く染まって綺麗だったので
久しぶりにEOS Rでお気軽ベランダ撮影したのだった。本当は
上弦過ぎくらいの月が撮って面白いのだがこの季節の上弦の月は
天頂付近近くまで上がってしまいベランダ撮影できない位置に
なってしまうのだ。
Moon2019-4-20.jpg

撮影日時:2019年4月20日 22時09分
望遠鏡:MK-66
カメラ:CANON EOS R(HKIR改)   露出:1/200秒
ISO:400
Vixen GP2赤道儀

 さすがに3000万画素だけあってSony α7sの1200万画素で撮った
月面より解像感がある写りになったと思う。



タグ:EOS R
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー